資料
ダウンロード

お問い合わせ

お問い合わせ
フォーム

メニュー

【2025年9月アップデート】Instagramハイライト新仕様・並べ替え~企業アカウントが取るべき対策~

2025.9.16 2025.09.16 Instagram

Instagramの「ハイライト」機能に2025年9月、大きなアップデートが実施されました。

アプリを開いた際に「ハイライトのアイコンが消えていた!?」という声も上がるほどの仕様変更で、企業のInstagram運用担当者様にとっても無視できない内容です。

本記事では、このアップデートの概要と企業アカウント運用への影響、具体的な対応策について詳しく整理します。

アップデート概要と企業アカウントへの影響

2025年9月のInstagramアップデートでは、ハイライト機能に関して次のような新仕様が導入されました

①ハイライトのアップデート

ハイライトの表示のデザイン刷新

従来プロフィール画面に丸いアイコンで並んでいたハイライトが、フィード投稿と同じタブ内にグリッド表示される形式に変更されました

新たにハイライト専用タブが登場し、カバー画像が4:5比率の大きなサムネイルで表示されます。

これによりプロフィール初見でユーザーが目にできる投稿数が増え、重要な情報をより目立たせやすくなっています。

投稿の並べ替え・固定機能

ハイライトがフィードにも表示されている時に限りますが、順番を自由に並び替え可能になりました。

以前はハイライトの並び順は「更新日時順」で固定されており、順序を変えるには一度ハイライトを削除して再作成する必要がありましたが、アップデート後はプロフィール画面から「グリッドを並べ替え」機能を使って順番変更が可能です。

さらにフィードやリール投稿同じくとハイライトをプロフィール上で固定表示できるようになり、重要な情報やキャンペーンを常に先頭に配置することもできます。

ハイライトカバー画像が4:5表示に – 新デザインのポイント

今回のアップデート最大の変化は、ハイライト表示形式の刷新です。プロフィール画面上で従来は丸い小さなアイコンだったハイライトが、他の投稿と同じような矩形サムネイルによるグリッド表示へと変更されました。

アップデートのままの仕様だと、変更前のアイコン設定していたカバーがそのままハイライトのサムネイルになってしまいます。

このため、巨大なサムネイルになってしまっている可能性があります。

各ハイライトのカバー画像は通常の投稿と同じサイズ比率(4:5)に変わったため、企業様が独自に用意していたハイライト用アイコン画像(例えばブランドロゴやイラストを丸く配置したものなど)はそのままだと意図しないトリミングや余白が発生する可能性があります。

このため、カバー画像のリサイズ・変更対応が必要になるケースが多いでしょう。4:5のサイズで制作しなおすことがおすすめです。

投稿一覧のアップデート

並べ替え可能に!設計自由度が向上

もう一つの注目ポイントが、投稿の順序の並べ替えが可能になったことです。

アップデート以前、投稿の表示順は最新更新順に固定されており、任意の順番に入れ替えることはできませんでした。しかし今回、プロフィール画面上でドラッグ&ドロップによる順番変更がサポートされ、簡単にハイライトの表示順を並び替えられるようになりました。

【手順】

①メインプロフィールのグリッド画面で並べたい画像を長押し
②「グリッドを並べ替え」を選択

③表示された編集画面で投稿の位置をドラッグして変更

わずかな操作でプロフィール上のハイライト(および他の投稿)の配置を自由に入れ替えできるようになりました。

ハイライトと投稿一覧が“戦略パーツ”に進化

今回の変更により、ハイライトと投稿一覧は企業のプロフィール戦略上ますます重要なパーツとなりました。

ハイライトはもともと24時間で消えるストーリーズをプロフィール上に永久保存できる機能であり、商品紹介・セール情報・Q&Aなどをまとめて訪問者に見せられる重要なコンテンツ枠

そのハイライトの見せ方が変わり、運用の自由度が増したことで、企業はプロフィールの見直し情報設計の再構築を迫られるでしょう。

また、自由にグリッドの順番変更や不要なハイライト投稿の非表示もできるため、プロフィール全体のバランスを見ながら柔軟にコンテンツ配置を調整できます。

今後投稿順に縛られずにレイアウトを入れ替えられることで、ブランドの世界観統一やユーザー導線の改善にも寄与するでしょう。

企業アカウント運用で注意すべきポイント

アップデートに伴い、企業のInstagram運用担当者が特に留意すべきポイントは大きく3つあります。

①ハイライトカバー画像のリサイズ・再デザイン

ハイライト表示が4:5の大きなサムネイル形式に変わったため、既存のカバー画像を見直す必要があります。

統一感のあるビジュアルを揃えることでブランドイメージの強化につながり、ユーザーの注目度・クリック率向上にも寄与します。

②ハイライト・投稿の順序の設計と固定の活用

並べ替え機能が実装されたことで、ハイライトや投稿の表示順を戦略的に設計することが可能です。

自社アカウントにおけるハイライトの優先度を見直し、ユーザーにまず見せたい順番に並べ替えておきましょう。例えば「サービス紹介」「商品カテゴリ」「お客様の声(レビュー)」「FAQ」のように、ユーザーの関心や導線を意識した順序に配置すると効果的です。

また、新機能のハイライトの固定表示も活用しましょう。特に重要なハイライト(キャンペーン情報や期間限定オファー等)は固定して常に最前列に置くことで、新規訪問者への訴求力アップが期待できます。

これらを駆使することでプロフィール上で伝えたい情報を確実に届ける設計が可能になります。定期的にハイライトの順番や内容を見直し、最新の戦略に合った配置になっているかチェックすることも大切です。

③アーカイブ機能の活用と不要コンテンツの整理

今回のアップデートでは、ハイライト投稿をメインの投稿グリッドから非表示(アーカイブ)にする機能も導入されています。

企業アカウントでは、プロフィールの統一感を保つために、必要に応じて一部ハイライト投稿をメイングリッド上から隠すとよいでしょう。

具体的には、ハイライト投稿を長押しして「メイングリッドから削除」を選択すると、その投稿はプロフィールのフィード上から非表示になります(ハイライトタブ内には残ります)。

全ハイライト投稿を一括で非表示にすることも可能で、ハイライトタブのみでコンテンツを整理する運用も考えられます。

例えば古いキャンペーンのハイライトは一旦アーカイブして非表示にしつつ、新キャンペーン開始時に再公開する、といった柔軟なコンテンツ切り替えができるようになります。定期的なハイライト整理とアーカイブ活用で、常に最新で訴求力の高いプロフィールを維持することが重要です。

まとめ:アップデートを機にプロフィール運用を最適化しよう

2025年9月のInstagramハイライト機能アップデートにより、ハイライトは単なる過去ストーリーズの保管庫から戦略的なプロフィール設計ツールへと進化しました。

企業アカウントにおいても、今回追加された機能を活用することで新規ユーザーへの訴求力強化やコンバージョン率向上が期待できます。ぜひ今のうちに自社アカウントのハイライト内容・カバー画像・順序を見直し、アップデート対応を行いましょう。

必要に応じて社内の運用ルールやデザインテンプレートもアップデートし、常に最新のInstagram仕様に沿った効果的な情報発信を心がけてください。

今回の仕様変更に戸惑いがある場合や、プロフィール最適化の戦略について専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

私たちも最新情報を注視しつつ、企業のInstagram運用をサポートしていきます。アップデートをチャンスと捉え、ハイライト機能を最大限に活用して魅力的なプロフィールづくりを進めましょう。

Instagramの他の注目アップデートはこちらから▼

Instagramに「再投稿」機能が登場!SNS拡散はどうなる?重視する指標は?他媒体との違いを解説!

Instagramに「再投稿」機能が登場!SNS拡散はどうなる?重視する指標は?他媒体との違いを解説!

はじめに 2025年8月、Instagramに新たに 「再投稿」機能 が正式導入されました。これによりユーザーは、他人のリール動画やフィード投稿を自分のプロフィールにシェアできるようになり、拡…

2025年8月最新|Instagram新機能「再投稿・マップ・友達タブ」で企業SNS運用はどう変わる?

2025年8月最新|Instagram新機能「再投稿・マップ・友達タブ」で企業SNS運用はどう変わる?

はじめに 2025年8月6日(米国時間)、Instagramは友達とのつながりを強化するための複数の新機能を正式リリースしました。今回のアップデートでは「再投稿機能」「マップタブ」「友達タブ」…

こんなお悩みありませんか?

・Instagramの新機能をどう運用に組み込めばいいかわからない

・店舗集客やキャンペーンにどう活かすべきか悩んでいる

・他SNSとの住み分けや活用戦略を整理したい

1,000件以上の企業様のSNSマーケティングを手掛けてきたオリナスが、目的に合ったSNSの選定からコンテンツの企画までサポート。実績も含めてご紹介しています!

基礎から応用までSNSマーケティングを学ぶ. SNSアカウント診断無料

お気軽にお問い合わせください

サービスに関するお問い合わせ、ご質問、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。
課題やニーズをお持ちの場合には、当社より無料で企画提案を行わせていただきます。

お電話でのお問い合わせ

03-6382-6840

営業時間:平日10:00~18:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム