- SNS支援オリナス TOP
- COLUMN
- ネットリテラシーとは?広報担当者が今の時代に知っておくべきことを徹底解説
ネットリテラシーとは?広報担当者が今の時代に知っておくべきことを徹底解説
ネットリテラシーとは?
ネットリテラシーとは、デジタル化された現代社会における基本的な能力であり、情報の取得、評価、活用を適切に行うために必要とされます。これは、オンラインの情報を批判的に分析し、正しい判断を下す能力を含み、さまざまなデジタルプラットフォーム上での倫理的かつ効果的なコミュニケーションを可能にします。
インターネットやソーシャルメディアを使う技術的な能力だけでなく、情報の出典を把握し、「その情報が本当に正しいのか」信頼性をきちんと評価することが大切です。
今日のデジタル環境では、誤情報や偽ニュースが広まりやすいため、慎重に発言をしていく必要があります。また、プライバシーの保護や著作権の尊重、誹謗中傷を避ける行動など、オンラインコミュニティにおける責任ある行動もネットリテラシーに含まれます。
企業や教育機関では、ネットリテラシーを深めるための研修やワークショップを提供することが多く、これには様々な事例の紹介や、実践的な活動を通じて理解を深めることが含まれます。ネットリテラシーを高めることは、オンライン上でのリスクを回避し、情報を有効に活用するために不可欠です。
また、最近では子供たちの間でもネットリテラシーの教育が重視されています。小学校での指導を通じ、インターネットの安全な使い方やオンライン犯罪からの自己防衛方法が教えられています。いまや、スマホやアプリの安全使用に関する知識は、小さいときから学ぶべき科目の一つとなってきます。
社会問題にもなっている誹謗中傷
企業の広報に必要なネットリテラシー教育のポイント
デジタル化が進む中で、企業の広報活動は、インターネットとソーシャルメディアを中心に展開されています。この背景には、情報技術の急速な発展と、コミュニケーションの多様化があります。この変化に対応するため、広報担当者には、ネットリテラシーが必要となってきました。
特に、広報担当者にとっては、「企業の信頼性」と「ブランド価値」をデジタルプラットフォーム上で構築し、維持する上で重要な役割を果たします。
現代の情報過多の環境では、正確で信頼性の高い情報を迅速に提供することが重要です。
広報担当者は、社内外の情報を適切に処理していく必要があります。これには、スマートフォンやパソコンを通じたアクセス、ウェブサイトやソーシャルメディアページの管理、メールや写真などのデジタルコンテンツの適切な扱いが含まれます。
ネットリテラシー教育では、技術的な知識だけでなく、倫理的な行動とデジタルセキュリティの意識も重要です。個人情報の保護、匿名性と特定情報の取り扱い、オンラインでの言葉遣いといった側面がカバーされます。これらは、広報活動における誤解やトラブルを防ぎ、企業のポジティブなイメージを保持するために不可欠です。
本章では、これらのポイントに基づき、デジタルメディアの特性を理解し、企業のブランドと信頼性を高めるための具体的なアプローチを紹介していきます。
広報戦略におけるネットリテラシー低下のリスク
企業の広報戦略は、様々なデジタルプラットフォームと迅速な情報発信を必要とします。この環境でネットリテラシーが不足すると、3つの点でのリスクが伴ってきます。
①誤った情報の公開
SNSは、1回のタップで、世間へ公開ができてしまいます。そこで、「商品の料金が誤っていた」ということや、「添付するURLが誤っていた」など正しくない情報を公開してしまうことで、ブランドイメージの損傷や売上へ発展しないなどのリスクが発生してしまいます。
また、オンライン上の情報のコンテキストを正しく理解しないと、意図しない誤解や混乱を招く可能性があります。
②SNS上でのトラブル
SNSに投稿をしていると、トラブルや批判コメントが届いたりします。匿名のため、誰だか特定されないということから、強い反応をされる場合があります。その対応にも、適切なリテラシーを持ったうえで対応しないと、状況を悪化させ、ブランド評判をさらに損なうことになります。会社を守るためにも慎重に行いましょう。
そのため、公開されている中での正しい発言なのか、コメントを返すべきなのか、きちんと判断していきましょう。
また、公開的なコメントだけでなく、閉鎖的なDMでも同様です。DM内で批判的なメッセージが届いたからと言って、反感を買うような返答をしてしまうと、スクリーンショットを取られて公開されてしまうなど、大きな問題へ発展してしまう可能性があります。
これは、芸能人で、過去にこのようなことに巻き込まれ、テレビの露出が減ってしまったといったことが記憶にある方もいらっしゃるかもしれません。
③法的問題への直面
ネットリテラシーが不足していると、著作権侵害やプライバシー問題など、法的問題へ発展してしまうリスクがあります。「他にも投稿している人がいるから大丈夫だろう」と、甘い考えで他社ブランドを投稿したり、タレントを無断で使用したりなどすると、中には、損害賠償を支払わなければならないケースに発展したりするので、大きな問題になる前に、リスク管理をおこなっておきましょう。
広報担当者のネットリテラシーの向上のために
デジタル時代の広報担当者が直面する大きな課題は、絶えず変化するデジタルメディア環境に適応し、ネットリテラシーを高めることです。この課題に対処するためには、インプットとアウトプットが必要です。
ネットリテラシーを向上させるためのインプット
最初に、デジタルトレンドやテクノロジーに関する最新情報を常にアップデートすることが重要です。SNSに関するオンラインニュースサイトや専門家のアカウントなどあらゆる媒体でフォローしておきましょう。
これは、SNSに関するニュースだけでなく、自社の競合となる業界関連ブログや専門家のソーシャルメディアアカウントをチェックすることで、最新のデジタルコミュニケーショントレンドやツールについての理解を深めることができます。
サイト名 | 特徴 |
MarkeZine | デジタルマーケティングに特化した専門メディアで、最新のマーケティングトレンド、 業界ニュース、専門家によるインタビュー、実践的な事例研究などを提供し、 ビジネスパーソンやマーケターに役立つ情報を提供 |
LaboTube | YouTubeと動画マーケティングに特化した専門メディアで、YouTube SEO、チャンネル運営、 映像製作のノウハウ、成功事例、インタビュー記事を提供し、企業のマーケティング担当者や YouTubeクリエイターに有益な情報を提供 |
Web担当者Forum | 企業のWebサイトやマーケティングに関する実践的な情報を提供し、SEO、アクセス解析、 SNS、UX、CMSなどの最新トピックを幅広く扱う |
AdverTimes. | 広告・マーケティング業界の最新ニュース、専門家インタビュー、成功事例を提供し、 広報や販売促進、クリエイティブなどのトピックを幅広く扱う |
Value Press! | ユーザーが作成したプレスリリースをメディアへ効果的に配信し、 広範囲な業界向けに露出促進をサポート |
PR TIMES | 企業や団体が新しい情報を効果的にメディアや一般に発信するための 日本最大級のプレスリリース配信サービス |
NewsPicks | 経済ニュースや分析、専門家の意見を集約したプラットフォームで、 経済情報の深い理解と興味を刺激するコンテンツを提供 |
InstaLabo | SNSとインフルエンサーマーケティングに特化した専門メディアで、 Instagram、YouTube、TikTokなど各種プラットフォームの活用法、事例、最新トレンドを提供 |
ネットリテラシーを向上させるためのアウトプット
次に、さまざまなデジタルプラットフォームを積極的に使用し、その特性や機能を実際に体験することが重要です。いきなり企業の公開アカウントではなく、匿名アカウントでも良いので、媒体にまず慣れ、どういった投稿をしたときに、どういう反応があるのかということを肌で感じることが大切です。
同じコンテンツを投稿しても、媒体ごとに利用層が異なっているので、反応も異なってきます。投稿やコンテンツ作成を通じて、媒体ごとの使い方や効果的なコミュニケーションの方法を学んでいきましょう。例えば、X(旧Twitter)のコメントが多く寄せられている投稿に対してコメントをしてみることでフォロワー感での交流や、その投稿を見た人からの反応を得ることができるでしょう。
企業内コミュニケーションとネットリテラシー教育
企業運営では、内部コミュニケーションの質が組織の成功に直結しています。適切なコミュニケーションを取ることで、ネットリテラシーの教育にも繋がっていきます。
適切なコミュニケーションはどういった場面で、ネットリテラシーと結びついてくるのでしょうか?
企業内でのコミュニケーション
企業では様々なデジタルコミュニケーションツールを使用しているかと思います。電子メール、社内SNS、オンライン会議ツールなどの多くを含みます。これらのコミュニケーション内で、「相手に対してどのような伝え方をしているのか」「誤字脱字はないのか」「情報源は適切か」など、日々の業務をこなしていくことから、身に付けることができます。
専門家による講義
他には、定期的なワークショップやセミナーへの参加が有効です。デジタルコミュニケーションやソーシャルメディアマーケティングの専門家から学び、ネットリテラシーを効果的に向上させることができます。著作権、プライバシー保護など、直接的に学ぶことにより、不適切な公開を防ぎ、企業の信頼性を保ちます。
批判的に考えるスキル
デジタルメディアを通じて情報を評価し、批判的に考えるスキルの育成も重要です。コンテンツ作成だけでなく、資料の作成時など、情報の正確性を見極め、信頼できる情報源を識別する能力は、誤情報の拡散防止に重要です。こうしたスキルは、企業がデジタル時代において誤解や不信を避けるために欠かせません。
デジタルリスク管理
最後に、デジタルリスク管理に関する教育が必要です。
セキュリティ脅威やオンライン詐欺への対応方法がきちんとされていないと、ウィルスに感染し、会社の情報が盗みとられてしまうなど損害を被ることがあります。そのため、従業員をきちんと教育することや社内のルールを決めておくことで、企業全体のセキュリティを強化しされます。従業員がこれらのリスクを理解し、適切に対応することで、企業はオンライン環境での安全性を高めることができます。
ネットリテラシー教育は、個々のスキル向上だけでなく、組織全体のデジタルコミュニケーションの質を高め、強固な企業文化を築くために重要です。この教育を通じて、企業はデジタル時代の様々な挑戦に適応し、持続可能な成長を目指していきましょう。
広報担当者が知るべきネットリテラシーの基本情報
ネットリテラシーというと、幅が広くどこから学んでいけばよいのか難しいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは、大きく6つに分けてご紹介していきます。
①情報の評価と批判的思考:
広報担当者は、インターネット上で提供される情報を正確に評価し、その信頼性を判断する能力を持つ必要があります。これには、情報の出典、文脈、目的の理解、批判的な分析が含まれます。
②デジタルコミュニケーションの倫理:
デジタルコミュニケーションには、プライバシー尊重、透明性、信頼性維持などの倫理的考慮事項が伴います。企業のブランドイメージを理解し、倫理に従いながら、オンラインでの対話を適切に行っていく必要があります。
③デジタルプラットフォームの理解:
SNSはInstagram、TikTok、X(旧Twitter)、YouTubeなど様々な媒体が存在しています。これらは、それぞれ異なるコミュニケーションスタイルを持ちます。各プラットフォームの特性を理解し、それに適したコンテンツを作成する能力が必要です。
④リスクの認識と管理:
オンラインの世界には多くのリスクがあります。これには、セキュリティの脅威、詐欺、誤情報が含まれます。広報担当者はこれらのリスクを識別し、適切に対処する知識を持つことが重要です。
⑤デジタルトレンドの追跡と適応:
デジタルメディアは常に進化しています。新しいトレンド、ツール、技術に敏感であり、これらに適応する柔軟性が必要です。広報担当者は、これらのトレンドを追跡し、効果的な広報戦略を構築するために適応する必要があります。
企業広報の最新動向:ネットリテラシーの役割
デジタル化が進展する中で、企業広報の活用領域も大きく変化してきています。
この変化の中心にあるのはネットリテラシーであり、現代の企業広報におけるその最新動向を以下の3つにまとめました。
①アカウントごとのブランドイメージの確立:
SNSには様々な媒体があり、異なった特徴を持っています。そのため、同じコンテンツを投稿していくのではなく、媒体ごとにアカウント設計を行うことで、より、ターゲットとなるユーザーに効果的にアプローチすることが可能です。これにより、新規顧客へのアプローチや既存顧客への新しいイメージを与えることに繋げられます。
②多様なデータを活用した運用戦略:
アカウントを運用していくには、日々、データを分析していく必要があります。ツールを使用し、ターゲットオーディエンスの行動や好みを理解していきます。しかし、この情報は「トレンドに沿ったものなのか」、「数値に対する判断は正しいものなのか」など評価をする必要があります。そうすることで、ブランドイメージを保ちながら、外部の評価を想定し、運用していくことができます。
③コミュニケーションの展開:
デジタルメディアの双方向性を活用し、ユーザーとのコミュニケーションが可能です。投稿に対するコメントだけでなく、ライブ配信を行うなど、積極的にコミュニケーションを取っている企業が多くあります。一つ一つの発言に対して、責任を持ち、トラブルが起きたときには迅速に対応していくことで、企業の評価を保つことができます。
これらの動向は、ネットリテラシーが現代の広報戦略において中心的な役割を担っていることを示しています。ネットリテラシーは単なるスキルではなく、デジタル時代における企業の成長とも大きく関わっています。
各SNSの特性
SNSの特性を理解し、ネットリテラシーと組み合わせた戦略を採用することが、ブランドの成功への鍵となります。各媒体ごとに特性を見ていきましょう。
X(旧Twitter):
X(旧Twitter)は、情報の速報性とコミュニケーションの即時性が特徴。企業はリアルタイムでのニュース共有、トレンドへの反応、顧客との対話にこれを活用します。ネットリテラシーを駆使し、適切なハッシュタグの使用、ターゲットオーディエンスとの直接的な対話、イベントやキャンペーンの即時更新を行います。また、誹謗中傷や偽情報に対する迅速な対応も重要です。
Instagram:
Instagramはビジュアルメインのプラットフォーム。高品質な画像、魅力的なビデオコンテンツを通じてブランドストーリーを語ります。ネットリテラシーを用いてトレンドを分析し、フォロワーの関心を引くコンテンツを作成していきます。インフルエンサーとのコラボレーションやストーリーズ、ライブ機能を活用し、ブランドの人間味を表現します。
TikTok:
TikTokは若い世代に人気で、短いフォーマットのビデオが特徴。最新のトレンド、音楽、チャレンジを取り入れたクリエイティブなコンテンツを制作。ブランドメッセージを楽しく、視覚的に伝えます。インタラクティブな要素を取り入れ、フォロワーとのエンゲージメントを高める戦略を採用します。また、コメントがつきやすい媒体でもあるので、コメントに対してフィルター機能をつけたり、適切な返答を行うなど対応をきちんと考える必要があります。
YouTube:
YouTubeは、情報提供とエンターテイメントの融合が可能なプラットフォーム。チュートリアル、製品紹介、企業文化の紹介など、詳細なコンテンツを通じてブランドの専門知識と価値を伝えます。ネットリテラシーとSEOを意識したコンテンツ制作により、より広いオーディエンスへのリーチを目指します。詳細なアナリティクスも見ることができるので、分析データを活用し、視聴者の好みや傾向を理解することができます。
Facebook:
Facebookは、多様なコミュニケーションが可能なオールラウンダー。ニュースの共有、イベントの宣伝、製品やサービスの紹介に利用します。ターゲットオーディエンスのデータ分析を行い、パーソナライズされたコンテンツを提供できます。グループやコミュニティ機能を活用し、顧客とのエンゲージメントを深めます。
これらのプラットフォームを活用するには、ネットリテラシーの深い理解が不可欠です。企業は、情報の正確性を保ちつつ、各プラットフォームの特性に合わせたコンテンツを制作し、効果的にブランドメッセージを伝える必要があります。デジタルメディアの進化に伴い、企業はこれらのプラットフォームの使い方を進化させ、ターゲットオーディエンスとの関係を強化し続ける必要があります。ネットリテラシーを活用したこれらのアプローチは、デジタル時代のコミュニケーション戦略を成功に導く鍵となります。
ネットリテラシーのまとめ
デジタル化が進む現代において、広報担当者の方々は日々新たな企画を作成し、分析しPDCAを回しています。特にSNSの運用では、複雑なデジタルトレンドを理解し、企業のメッセージを効果的に伝えることが求められます。このような時代の変化に柔軟に対応し企業の価値を高めていきましょう。
しかしながら、企業全体でSNS運用とネットリテラシーと双方に取り組んで行くのは難しいかもしれません。そんな時には、実績のある企業にお任せすることで効果的な運用が可能となります。
弊社「オリナス株式会社」では、中小企業様から大手企業様まで1,000社以上の実績があり、戦略・企画⽴案から効果検証までワンストップで対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
・インターネット上での情報収集や評価に自信を持てない
・自社アカウントが炎上しないか、企業に悪影響がないか不安に感じている
・運用することで手一杯で、リテラシーが守れているのかわからない
1,000件以上の企業様のSNSマーケティングを手掛けてきたオリナスが、企業目的に合ったSNSの選定から自社の強みを生かせるコンテンツの企画まで、どのようにサポートしているのか、その特徴やプランについて資料にまとめました。