資料
ダウンロード

お問い合わせ
フォーム

メニュー

今日からできる!YouTube ショートの使い方解説します

2022.2.21 2022.02.25 Youtube
YouTubeショートの使い方を解説します

Instagramのリールやストーリーズ、TikTokなど短尺動画に力をいれるSNS媒体が増えている中、動画コンテンツの代名詞YouTubeからも短尺動画作成ツール「YouTube ショート」の利用が始まりました。

今回はそんな新機能「YouTube ショート」について、機能説明から実際の活用方法、企業アカウントの事例まで、全容をご説明いたします。「YouTube ショート、言葉は聞いたことあるけど、何ができるの?」と疑問に感じていた方、必見です!

こんなお悩みありませんか?

・他の業務との兼務でSNSアカウント運用の手がまわらない

・自社アカウントの効果測定ができておらず成果が測れない

・女性に刺さるコンテンツが何か分からない

1,000件以上の企業様のSNSマーケティングを手掛けてきたオリナスが、企業目的に合ったSNSの選定から自社の強みを生かせるコンテンツの企画までどのようにサポートしているのか、プランやこれまでの実績について資料にまとめました。

そもそもYouTubeショートとは?

YouTubeショートとは、縦型の動画の作成や投稿、閲覧ができるYouTubeが提供する新しいサービスです。β版が2020年9月にインドから開始され、2020年10月に日本でも利用できるようになりました。

利用チャンネル数と動画投稿数は年々右肩上がりに増加していて、SNSで話題になってからはよりたくさんのユーザーが参入しています。スマートフォンとYouTubeのアプリがあれば誰でも利用できるため、世界中のユーザーと簡単につながることができるサービスです。

Z世代(主に1990年後半〜2000年代に生まれた人のこと)に対して行った調査では、Youtubeの利用率は約82%、Youtubeショートの利用率は約68%にも及びました。

その中でも、Youtubeショート動画で人気のカテゴリは、1位がゲーム系動画、2位がコント・お笑い系動画、3位が有名人・タレントの動画となっていて、純粋にエンタメとしてYoutubeショートを利用し楽しんでいるユーザーが多いようです。

また、2021年8月から「Youtubeショートファンド」という基金が登場し、Youtubeショートでも収益化が可能になりました。Youtubeと違い動画単位で選定され報酬を受け取ることができるかが決まるため、誰でも収益化を狙うことができます。

このように収益化が可能になったことや、TikTokやInstagramのリールなどをはじめとしてショート動画の需要が拡大していることから、今後もYoutubeショートの需要がより拡大していくことが予想されます。

YouTubeショートの作り方

次に、Youtubeショート動画の作り方を解説していきます。

撮影のはじめ方

1.Youtubeアプリにログインします。

2.画像の作成ボタンを押し、「ショート動画を作成」をタップします。

3.15秒を超える動画を作成したい場合には、録画ボタンの上にある「15」を押します。表示が「60」に切り替わり、60秒までの動画の作成が可能になります。

4.クリップを録画するには、録画ボタンを長押しします。または、録画ボタンをタップして録画を開始、もう一度タップすると録画が終了されます。

YouTubeショート 作り方1

5.「元に戻す」ボタンをタップすると録画した動画クリップを削除できます。

6.「やり直し」ボタンをタップすると削除した動画クリップを再び追加することができます。

7.完了ボタンを押すことで動画のプレビューを見ることができます。また必要に応じて加工することもできます。(一定以上の動画の長さになると完了ボタンが押せるようになります。

YouTubeショート 作り方2

各編集アイコンでできること

画面右上にあるアイコンをタップすることで、動画にフィルタをかけたり速度を調節したりできるようになります。一つ一つ紹介していきます。

①切り替え

撮影するカメラの向きを切り替えます。内カメラと外カメラを切り替えることができるので、動画によって使い分けましょう。

②速度

動画の再生速度を切り替えます。0.3倍速から3倍速まで調節することができます。

YouTubeショート 作り方3

③タイマー

カウントダウンを利用して撮影するタイミングを指定することができます。3秒、10秒、20秒と切り替えることができるので、ハンズフリーの撮影に向いています。

YouTubeショート 作り方4

④フィルター

撮影する動画にフィルターをかけることができます。手軽に動画の雰囲気を変えることができ、投稿する動画に統一感を持たせることもできます。

YouTubeショート 作り方5

⑤グリーンスクリーン

自分の好きな背景を動画に合成することができます。背景を隠したい時や、被写体だけを目立たせたいときに使うことができます。

YouTubeショート 作り方6

曲、文字の追加方法

撮影が終わったら次は編集に移ります。

①サウンド

動画のバックミュージックとして好きな音楽を設定することができます。多数の音楽が収録されているので、動画に合う音楽を選んだり、急上昇中から選択して流行りの音楽を使うこともできます。

②テキスト

動画にテキストを挿入することができます。文字のフォント・色・大きさ・表示箇所を自由に設定できるので、動画で紹介したい商品やサービスの特徴やポイントを文字で表すことができます。

③タイミング

BGMや文字が出るタイミングを調節することができます。タイミングのあった動画を作成することで、より視聴者の印象に残る動画が作成できます。

④フィルタ

編集の段階でも動画全体にフィルタをかけることができます。動画に文字やBGMを挿入した後に、全体的なバランスを見て動画の雰囲気を変えることができます。

YouTubeショート 作り方7

企業活用事例

Youtubeショートの企業活用事例として、株式会社資生堂をご紹介します。

数々の化粧品やコスメを販売している資生堂ですが、多数あるブランドの商品紹介にYoutubeショートを利用しています。

新商品のアイシャドウの使い方や、おすすめポイントなどを紹介しており、商品を購入したユーザーやまだ購入していないユーザーにも役に立つ内容となっています。

ショート動画で要点のまとまった動画にすることで、スキマ時間にも視聴することができて実用性のあるコンテンツに仕上げることができます。

YouTubeショート 事例
引用:グレイシィ 簡単使い方動画 「片目5秒!アイシャドウ」篇|資生堂 – YouTube

Instagramリール、TikTok、YouTubeショートの違い

ショート動画が投稿、閲覧できるサービスとして似ているように思われる「Instagramリール」「TikTok」「YouTubeショート」ですが、それぞれに違いや特徴があります。

Instagramリールの特徴

Instagramリールは、15秒のショートムービーが作成、投稿できる機能です。Instagramの中でも新しい機能のため、他の投稿よりも優先的に表示され、アプリの中に専用のタブが用意されています。そのため、フォロワーが少なくても多くの人に見てもらえる可能性があるという特徴があります。

もう一つの特徴はテキスト量です。Instagramの通常の投稿と同じく最大で2200文字のテキストを入れることができます。そのため、文字で内容などをしっかり説明したいという人におすすめです。

TikTokの特徴

TikTokは、15秒のショートムービーが作成できるほか、倍速機能やBGMが特徴として挙げられます。パソコンではなくスマートフォンのみで本格的な動画が撮影、編集できるということが人気の理由にあります。

AIを活用することで自分の視聴履歴から好みを学習し、おすすめの動画を表示してくれるので新しい出会いや繋がりを期待できます。

Youtubeショートの特徴

Youtubeショートは、最大60秒までのムービーを投稿できることが特徴です。気軽にスマートフォンから撮影でき、速度や文字の挿入など簡単な編集も行うことができます。

通常の投稿に比べて視聴回数が伸びやすい傾向があり、チャンネル登録者数が少なくても視聴回数を増やすことが可能です。

またYoutubeチャンネルを持っている企業も多いため、比較的低いハードルでショート動画に参入することができるでしょう。

まとめ

Youtubeショートの作り方や特徴について紹介しました。直感的な操作で動画が作成できるところが魅力的なツールで、まだβ版のサービスではありますが、昨年度には収益化ができるようになるなど今後より伸びていくサービスだと予想されます。

最大60秒までの動画をスマートフォン一つで撮影、編集できるため、YouTubeショートを利用してコンテンツを配信する企業も増えてきています。

この記事をぜひ参考に、Youtubeショートを活用してみてはいかがでしょうか。

こんなお悩みありませんか?

・他の業務との兼務でSNSアカウント運用の手がまわらない

・自社アカウントの効果測定ができておらず成果が測れない

・女性に刺さるコンテンツが何か分からない

1,000件以上の企業様のSNSマーケティングを手掛けてきたオリナスが、企業目的に合ったSNSの選定から自社の強みを生かせるコンテンツの企画までどのようにサポートしているのか、プランやこれまでの実績について資料にまとめました。

基礎から応用までSNSマーケティングを学ぶ. SNSアカウント診断無料

お気軽にお問い合わせください

サービスに関するお問い合わせ、ご質問、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。
課題やニーズをお持ちの場合には、当社より無料で企画提案を行わせていただきます。

お電話でのお問い合わせ

03-6382-6840

営業時間:平日10:00~18:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム