資料
ダウンロード

お問い合わせ
フォーム

メニュー

企業のYouTube運用方法を徹底解説!

2024.1.25 2024.01.25 Youtube

「YouTubeをどのように運用すればいいのだろう?」という方や、「企業の情報を発信する媒体が増え、YouTube運用するべきなのかわからない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

YouTubeは、現代のマーケティング戦略において欠かせないプラットフォームになりつつあります。

企業がYouTubeを運用することで、ブランディングの向上、顧客との関係構築、さらには新規顧客の獲得に至るまで、多くの利点があります。

本記事では、企業のYouTube運用方法についてポイントに沿って解説してきます。ぜひ参考にしてみてください。

企業が知るべきYouTube運用の4つのポイント

YouTube運用のポイント

YouTubeの運用時に注意するべき4つのポイントをご紹介していきます。

1.チャンネル開設時の注意点

YouTubeは、Googleに登録するだけで、簡単に開設することができます。

開設時には、チャンネル名やプロフィールの設定を行います。なんとなくで決めるのではなく、チャンネルの目的とターゲットオーディエンスを明確に定義することが重要となります。

適切なものに設定をしないと、最終ゴールにたどり着けなくなってしまいますので、戦略を練ってから設定を行いましょう。

2.目的に合わせたコンテンツ戦略

YouTube運用の成功は、目的に沿ったコンテンツ戦略がポイントとなります。

企業が提供する商品やサービスに対して、”認知”を広げたいのか、”興味”を持ってもらいたいのか、”購入”をしてもらい売上を上げたいのかなどさまざまな目的があるかと思います。その中で、まずは何を優先させるのか定める必要があります。

それに沿って、動画の内容やサムネイル、タイトルなどを決定していきます。

また、「なんというワードで検索されたいのか」というSEO(検索エンジン最適化)を意識した作成を行うことで、より多くの視聴者を引き付けることができます。

3.視聴者との関わり方

YouTube運用では、一方的に投稿していくだけではなく視聴者とのコミュニケーションがポイントとなります。

視聴者と積極的に関わることで、ブランドの信頼性に加え興味を高めることに繋がってきます。

コメントに返信することや、ライブ配信、Q&Aセッション、視聴者のフィードバックを動画に取り入れるなど、様々な方法でのアプローチが可能です。

4.定期的な投稿とコンテンツの品質

定期的な投稿は、チャンネルの成長に欠かせないポイントです。

定期的に品質の高いコンテンツを提供することで、視聴者を定着させることができます。

しかし、質よりも量を優先させてしまうと、視聴者が好まない動画となり、離脱へと繋がってしまうでしょう。

そのため、定期的な投稿は意識しつつ、内容、撮影の品質、編集の専門性なども劣らせないことが重要です。

企業のYouTubeマーケティング戦略

YouTubeでの効果的なマーケティングは、企業のブランド認知度を高め、顧客基盤を拡大するための鍵となります。

アカウントの明確化

成功するマーケティング戦略は、視聴者から見て、どのようなアカウントなのか明確にわかる状態にあります。

企業は、自社の製品やサービスに最適な顧客層を理解し、それに合わせたアカウント設計を行うことで、ターゲットへきちんとアプローチを行えるようになります。

コンセプトの設定

コンセプトとは、方向性やイメージなどを明確に、わかりやすくしたものを指します。

これを設定することにより、企画の内容やアカウントの軸が決まり、他のチャンネルとの差別化に繋げることができます。

目的企業として、YouTube運用を行う内容
強み自社の商品やサービスについて、活かせるリソース
キャラクター出演者の性格や持つイメージ
与えたいイメージ自社の商品やサービスへのイメージ

ターゲットとペルソナ

ターゲット

ターゲットとは、視聴してもらいたい層を年齢や性別、居住地などで分けた属性のことを指します。

ターゲット
年齢40~50代
性別男性
居住地方
ジャンル賭け事

ペルソナ

ペルソナとは、ターゲットをより詳細化し、具体的な職業や趣味に加え、年齢や居住地を特定し設定したものを指します。

ペルソナ

年齢52歳
性別男性
家族構成独身
趣味スロット・ギャンブル
性格怒られても動じない
職種建築
最終学歴高卒
休日酒・ギャンブル
抱えている悩みお金が足りない

SEOとコンテンツの最適化

GoogleやYahoo!でのSEOだけでなく、YouTubeの中でもSEO戦略というものがあります。

「タイトル」「説明文」「タグ」に検索されたい適切なキーワードを含めることで、検索エンジンのランキングを高め、より多くの視聴者に到達することが可能です。

最近では、「サムネイル」や「動画の音声」もSEOに含まれていると言われているので、入れられる部分には、なるべく多く挿入しておきましょう。

また、検索からの流入となるので、視聴維持率も長く獲得し、チャンネル登録へと繋がる可能性が高いです。

そのため、関連動画やおすすめだけでなく、SEOを意識した戦略も欠かせません。

インフルエンサーとのコラボレーション

インフルエンサーマーケティングは、YouTubeにおいて非常に効果的です。

関連する分野の人気インフルエンサーと提携し、ブランドメッセージを拡散することで、大きな注目を集めることができます。

インフルエンサーは既に確立された視聴者基盤を持っているため、新たな顧客層にリーチするのにとてもふさわしいです。

しかし、チャンネル登録者数だけで判断するのではなく、インフルエンサーのチャンネル登録者は、「自社商品の顧客とマッチしているのか」よく検討する必要があります。

そうでないと、再生回数は多く稼げても、実際のコンバージョンやエンゲージメントに繋がらないという事態が起こってしまいます。

 効果的な動画コンテンツと視聴者の誘導

YouTube運用では、魅力的な動画コンテンツが鍵となります。

視聴者が求めるコンテンツの内容は、「情報性」「娯楽性」の大きく2つに分けられます。

情報性コンテンツ

情報性コンテンツとは、製品紹介、ハウツー動画、企業の背景や文化を紹介する動画など、情報提供するコンテンツを指します。

また、時事ネタやトレンドの内容を取り入れることも、視聴者の関心を引く一つの方法です。

娯楽性コンテンツ

娯楽性コンテンツとは、エンタメ系の少しクスっと笑えるようなコンテンツを指します。

ユーザーは、YouTubeを「暇つぶし」に見ることが多いため、たくさんの情報や教育内容よりも離脱されにくい傾向があります。

視聴者とのコミュニケーション

動画コンテンツを通じて視聴者との相互作用を促進することは、YouTubeでの成功に不可欠です。

コメントやアンケート実施などの機能に加え、動画内で視聴者へ問いかけていくことも重要となります。

チャンネル登録や高評価の促進

最後に一言添えることで、忘れていた方や興味を持ってくれた視聴者がボタンをタップしてもらいやすくなります。

コメントの促進

どういった内容をコメントしてほしいなど添えると、より、コメント投稿してもらいやすくなります。

他の動画への誘導

おすすめに出てきて、せっかくその投稿に辿り着いたとしても、他の動画を見ようと興味を持ってもらわなければ、アカウントを回遊してもらえません。

そのため、どういった動画があるのか、しっかりと動画内で伝えることで、アカウントを回遊し、チャンネル登録へと繋がってきます。

YouTubeアナリティクスを用いた成果の分析と改善方法

YouTubeアナリティクスを用いた成果の分析

YouTubeアナリティクスは、チャンネルのパフォーマンスを理解し、改善するための強力なツールです。

このツールを使用して、視聴者の動向、視聴時間、トラフィックソース、およびエンゲージメントデータを詳細に分析することができます。

しかし、確認できる数値が多いため、どの指標を追っていくべきなのかをきちんと理解していないと、PDCAを回せなくなってしまいます。

そのため、ポイントを絞って企業に合った分析をしていきましょう。

企業がYouTubeアナリティクスで見るべきポイント

YouTubeアナリティクスで見るべきポイントは、大きく分けて2つあります。

  • リーチ
  • エンゲージメント

リーチ

YouTubeアナリティクス上でリーチとは、動画にたどり着いた範囲を指します。

主に確認するべき指標としては、下記の5つです。

インプレッション数投稿した動画のサムネイルが、ユーザーの画面に表示された回数
クリック率投稿した動画のサムネイルがユーザーからクリックされた回数
視聴回数一定期間内でユーザーが視聴した回数
関連動画この動画がおすすめに表示されているコンテンツ
上位のYouTube検索キーワードユーザーが自分のコンテンツを見つけたときに使用した検索語句

参照:動画のリーチについて – YouTube ヘルプ

これらを確認することにより、投稿した動画が、どこから流入し、どこまで広がったのかということがわかります。

クリック率比較の例

AとBの再生回数が同じ動画があったとします。数値を確認した結果、クリック率の差が見られました。

————————-

A:クリック率が高い(10%)

B:クリック率が低い(6%)

————————-

この場合、それぞれの動画に対して、どのような評価をつけますか?

分析:

クリック率は、「サムネイル」への反応が大きく関係しているため、Aのサムネイルの構成や、色味、インパクトが高かったことが考えられます。それに比べ、Bは低かったため、サムネイルを差し替えることで、再生回数が改善される可能性があります。また、クリック率はサムネイルだけでなく、「タイトル」の付け方も関係してきます。サムネイルで視覚的に興味を引き、タイトルで実際に再生ボタンを押してもらうというフローができていたのかBは見直す必要があるでしょう。

このように、クリック率のみで比較するとBについて変更するべきところが見えてきます。

しかし、Aはクリック率が良いにも関わらず、Bと再生回数が同じということは、動画の拡散性がAには見られなかったということになります。

そのため、『インプレッション数がBと比べてどのくらいあったのか』、『関連表示先は適切だったのか』や『検索上位を取れていたのか』と先の分析へと続いていきます。

そして、リーチだけでなく、エンゲージメント(視聴者からの評価)がどのくらいあったのかというところを更に分析していく必要があります。

エンゲージメント

YouTubeアナリティクス上でエンゲージメントとは、視聴者からの反応を指します。

主に確認するべき指標としては、下記の5つです。

視聴維持率投稿した動画が、どのくらいまで見られたか
高評価と低評価投稿した動画の評価数
コメント数投稿した動画に対してのコメント数

参照:視聴者のエンゲージメントを把握する- YouTube ヘルプ

これらを確認することにより、投稿した動画が、どれだけ興味を持ってもらえたのかということがわかります。

視聴維持率比較の例

AとBの再生回数が同じ動画があったとします。

数値を確認した結果、視聴維持率の差が見られました。

————————-

A:視聴維持率が高い(60%)

B:視聴維持率が低い(20%)

————————-

この場合、それぞれの動画に対して、どのような評価をつけますか?

分析:

視聴維持率は、「動画の構成」が大きく関係しているため、Aの動画は半分以上見られていることから、オープニングから本題まで興味を持ち続けてもらえたと考えられます。これは、オープニングで、「気になる問い」を伝えているなど、見続けるメリットを与えられたと考えられます。それに比べ、Bは早い段階で離脱されてしまっています。前置き部分の説明が長かったことや、サムネイルと本編とのギャップが少しあったため、見続けてもらえていなかった可能性があります。そのため、構成やサムネイルを見直す必要があるでしょう。

このように、視聴維持率のみで比較すると、Bについて変更するべきところが見えてきます。

Bの具体的な離脱場所を確認し、間が空きすぎていないか、切り替わるタイミングで飽きられていないか、答えを最初に言ってしまっていないかなど考えることができます。

しかし、上記のクリック率の例題と同様、Aは視聴維持率が良いにも関わらず、Bと再生回数が同じということは、動画の拡散性がAには見られなかったということになります。

そのため、『高評価がどのくらいあったのか』『ユニーク数に異常はないか』など細かい数値を比較していく必要があります。

 【徹底解説】YouTubeアナリティクスの指標の見方と効果的な活用方法

 【徹底解説】YouTubeアナリティクスの指標の見方と効果的な活用方法

誰でも気軽に動画投稿をすることが可能なYouTubeですが、多くの企業が自社の宣伝や新たな顧客とのコミュニケーションツールとして活用しています。 YouTubeを活用する上で有用なツールが、Y…

分析データを用いて、動画のコンテンツ、タイトル、説明文、タグ、サムネイルを改善していきましょう。

視聴者の関心に基づいたトピックや構成の見直し、SEO戦略の調整、視聴者とのコミュニケーションの強化により、より大きな成果を達成できます。

コンテンツ戦略の見直し

分析データを用いて、企画内容や編集方法、トピックなど変更していくことは大切で、定期的な見直しが必要となります。

しかし、コンテンツを修正しすぎても、アカウントに統一感が見られなってしまうため、期間を分けて、比較していくと良いでしょう。

分析データを用いてPDCAを回しているにも関わらず、長期に渡って改善されない場合は、アカウント全体に問題がある可能性があるので、競合アカウントと比較してみたり、投稿のアカウントの方向性や、アカウントの設定などを見直す必要があります。

YouTube広告の運用とコスト管理

YouTube広告は、特定の視聴者層をターゲットにし、企業のメッセージを効果的に伝えるための優れた手段です。

特定の製品のプロモーションや、特別なイベントへの誘導など、目的に合わせて企画しましょう。

「認知向上」「比較検討」「アクション促進」など適切な広告フォーマットやターゲティング戦略をきちんと行うことで広告のROI(投資対効果)を最大化することが可能です。

YouTube広告を効果的に活用して収益の最大化を目指す|YouTube広告の種類とマーケティングのコツを解説

YouTube広告を効果的に活用して収益の最大化を目指す|YouTube広告の種類とマーケティングのコツを解説

こんにちは!オリナスセールス部の後藤です! 昨今、YouTube利用者数がますます増えている中で、企業様のYouTube広告に対する関心が高まっており、弊社でも、YouTube広告運用へのお問…

広告フォーマットの種類

YouTubeでは、大きく分けて6つの広告があります。

各フォーマットの特徴を理解し、企業の目標に合わせて最適なものを選択しましょう。

スキップ可能なインストリーム広告動画の再生前後または再生中に表示させることができる広告
スキップ不可のインストリーム広告動画の再生前後または再生中に最後まで表示させることができる広告
インフィード動画広告YouTubeの関連動画の横や検索結果、モバイルのトップページなどで表示させることができる広告
バンパー広告スキップできず、短くインパクトのある広告
アウトストリーム広告モバイルで使用できる広告
マストヘッド広告新しい商品やサービスの認知度を高めたいときに短期間で大規模に宣伝できる広告※Google の営業担当者を通じて予約制

参照:動画広告フォーマットの概要-YouTubeヘルプ

ターゲティング戦略

効果的なターゲティングは、広告が関連性の高い視聴者に届けられるようにするために不可欠です。

年齢、性別、興味、地域などに基づくターゲティング設定を行うことで、広告のパフォーマンスを向上させることができます。

コスト管理と予算設定

YouTube広告のコストは、クリック単価(CPC)または視聴単価(CPV)に基づいて計算されます。

広告予算の設定と適切な入札戦略を使用することで、予算内で最大限の結果を得ることが可能です。

広告パフォーマンスの分析

広告キャンペーンのパフォーマンスを定期的に分析し、必要に応じて戦略を調整します。

クリック率(CTR)、コンバージョン率、視聴時間などの指標を元に、適切なフォーマットの選択、ターゲティングなどを最適化させていくことで、企業の目的達成に近づけていきましょう。

企業のYouTube運用方法のまとめ

本記事を通して、YouTubeチャンネルの開設から運用、コンテンツの制作、広告戦略の展開に至るまでの各ポイントを紹介しました。

YouTubeは、企業のデジタルマーケティング戦略において非常に強力なツールです。

YouTubeを活用することで、企業はブランドの認知度を高め、ターゲットオーディエンスとのつながりを強化し、最終的にはビジネスの成果を向上させることが可能です。

デジタルマーケティングの進化は止まらず、YouTube運用も常に最新のトレンドに敏感である必要があります。

社内で対応する時間がなく完結させることが難しい場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

弊社「オリナス株式会社」では、中小企業様から大手企業様まで1,000社以上の支援実績があり、戦略・企画⽴案から効果検証までワンストップで対応させていただきます。

こんなお悩みありませんか?

・YouTubeをどのように運用すればいいのかわからない

・自社チャンネルの効果測定ができておらず成果が測れない

・社内のリソースが足りない

1,000件以上の企業様のSNSマーケティングを手掛けてきたオリナスが、企業目的に合ったSNSの選定から自社の強みを生かせるコンテンツの企画まで、どのようにサポートしているのかYouTubeの特徴やプランについて資料にまとめました。

基礎から応用までSNSマーケティングを学ぶ. SNSアカウント診断無料

お気軽にお問い合わせください

サービスに関するお問い合わせ、ご質問、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。
課題やニーズをお持ちの場合には、当社より無料で企画提案を行わせていただきます。

お電話でのお問い合わせ

03-6382-6840

営業時間:平日10:00~18:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム