- SNS支援オリナス TOP
- COLUMN
- 【事例付】効果的なSNS運用とは?アカウント活用の重要性からコツまで解説
【事例付】効果的なSNS運用とは?アカウント活用の重要性からコツまで解説

多くの企業が取り組んでいるSNS運用。
上手に運用すれば企業に嬉しい様々なメリットがありますが、
「SNS運用にはどんな特長があるの?」
「どうすれば効果的にSNSを活用できるの?」
と、疑問に思っている方も多いでしょう。
そこで、今回はSNS運用のメリットや効果的に活用する方法について解説します。
さらに、自社運用と代行会社運用のメリット・デメリットから、SNS運用の成功事例まで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもSNS運用とは
SNS運用とは、企業がアカウントを作成し、自社や商品・サービスについて投稿していくマーケティング施策です。
認知度拡大や販売促進に効果的であり、誰でも無料で始められるので、費用対効果に優れた施策を実践したい企業におすすめです。
SNS運用は個人で利用するときとは異なるため、成果を出すためには「KGIやターゲットを設定する」「自社分析を行なう」ことが必要でしょう。
また、SNS運用にはユーザーに嫌悪感を抱かせる投稿をすると炎上が起こり、自社の評判が落ちてしまうリスクもあります。
自社のプロモーションはもちろん、時勢も意識したSNS運用を行なっていきましょう。
SNS運用がいま企業にとって重要な理由
それでは現在、SNS運用を様々な企業が試みているのはなぜでしょうか?
SNS運用が企業にとって重要な理由は、主に以下2つが考えられます。
- ユーザーのSNSの使い方に変化
- SNSに割ける時間が増加
それぞれ詳しく解説していきます。
ユーザーのSNSの使い方に変化
今までSNSの使用目的は日常をシェアすることでしたが、現在は情報収集へと変化しています。
ICT総研の調査(※1)によると、SNSを利用する目的の1位は「仕事や趣味などの情報収集」となっています。
※1参照元:2022年度SNS利用動向に関する調査|ICT総研【ICTマーケティング・コンサルティング・市場調査はICT総研】
SNSはトレンド情報収集手段に向いており、「ハッシュタグ機能」など端的に情報を知ることができる特徴があります。
従来、多くのユーザーは情報収集にGoogleなどの検索エンジンを使用していましたが、現在は若年層を中心にSNSでの検索が主流になっているのです。
だからこそ、企業はオウンドメディアなどによるSEO対策だけではなくSNS運用も行い、積極的に情報を届ける必要があります。
SNSに割ける時間が増加
近年、多くのユーザーがSNSに割く時間を増加させています。
先ほど紹介したICT総研の調査では、「2022年におけるTikTokなどのSNS利用時間が1年前と比べて40%以上増えた」という結果が出ています。
若者のテレビ離れやコロナウイルスによるおうち時間の増加などが影響しており、同調査では、日本のSNS利用者数は2022年末で8,270万人、普及率は82%と、まだまだ増加の一途を辿っています。
認知拡大や販売促進を目指す企業は、ますますSNS運用はかかせないマーケティング施策です。
SNS運用のメリット
企業がSNSを運用すると、以下5つのメリットがあります。
- 従来の広告媒体では届かなかったユーザーにアプローチできる
- 誰でも無料で始められる
- 細かいターゲティングができる
- 認知度アップ・ブランディング効果がある
- ユーザーとダイレクトにコミュニケーションがとれる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
従来の広告媒体では届かなかったユーザーにアプローチできる
SNS運用を行うことで、今までリーチできなかったユーザーへアピールすることが可能です。
例えば、Web広告として代表的なリスティング広告やアフィリエイト広告は、そもそも検索エンジンを使用しなければ見てもらうことができません。
一方で、普及率が80%以上のSNSなら、今まで自社広告に触れる機会のなかったユーザーにも情報を届けられます。
誰でも無料で始められる
SNS運用は、各プラットフォームでアカウントを作成して投稿するという施策なので、誰でも無料で始めることができます。
一方、テレビCMや新聞広告などのマス広告は、掲載するために莫大な費用が必要です。
期待している効果が出るのか分からないまま、多額の費用をかけるのは、リスクがあるかと思います。
無料で運営できるSNSなら、例え思っていた成果が出なくても赤字になることはないので、手軽にチャレンジすることが可能です。
細かいターゲティングができる
SNS広告を運用すれば、精密なターゲティングをすることができます。
SNSで可能なターゲティングは大きく分けて以下の5種類です。
- 基本情報(年齢、性別など)
- 興味関心(〇〇ページにいいねした人など)
- カスタムオーディエンス(個別アカウントを特定できるデータなど)
- 類似オーディエンス(リスト化したユーザーと類似しているターゲット層向け)
- キーワード(SNS上で検索したキーワード)
上記の他にも、ユーザーが1度訪れたページを再度表示させる「リターゲティング」も設定可能です。
ユーザー自身が登録しているデータに合わせて情報を届けられるので、効率的に自社商品やサービスの購入を促進させることができます。
認知度アップ・ブランディング効果がある
SNSには拡散機能をもつ媒体もあるので、ユーザーが関心のある投稿ができれば、フォロワー以外にもその情報を爆発的に広められます。
これまで自社商品やサービスに興味のなかったユーザーまでリーチすることが可能なので、潜在層を育成できるのです。
また、適切なSNS運用を行うことで、信頼などのブランドロイヤリティを高めることができます。
「カフェと言えばスターバックス」というように業界内のポジションを確立できれば、購買率を上げることが可能でしょう。
ユーザーとダイレクトにコミュニケーションがとれる
ユーザーと直接コミュニケーションがとれることも、SNS運用のメリットです。
コメント欄などから企業や商品に向けたメッセージを確認すれば、さらに良い商品を作り出すための判断材料にもなります。
また、ユーザーとダイレクトにつながれるからこそ、素晴らしい対応を続けていれば企業のファンになってくれることも少なくありません。
ファンマーケティングが成功すれば購買率の上昇や新規顧客の拡大など、企業にとってプラスになることが起こりえます。
SNS運用を始めるまえに考えるべき3つのポイント
多くの企業がすでに参入しているからこそ、効果的にSNS運用をするには戦略的であることが大切です。
そのため、投稿を始める前に以下3つのポイントを社内で擦り合わせておきましょう。
- SNS運用のKGI(最終ゴール)をどこに置くか
- 自社商品・サービスのターゲットは誰か
- 自社で持っているコンテンツや強みは何か
1.SNS運用のKGI(最終ゴール)をどこに置くか
まずは、SNSを運用するKGI(最終ゴール)を決めましょう。
目標によって「どんなSNSを運用するのか」「どんな施策を行うのか」などが変わってくるので、KGIを決めずに実施してしまうと期待している成果は見込めません。
SNS運用のKGIは、主に以下の5種類が挙げられます。
- 潜在顧客の認知拡大
- ブランドの好感度上昇
- ブランドの知名度上昇
- 購入意欲や売上の向上
- 市場調査
上記のように大まかな目標を考えたうえで、「若年層ユーザーへの認知を拡大したい」など具体的なゴールを定めれば、どんな運用をするべきか対策が立てられるでしょう。
2.自社商品・サービスのターゲットは誰か
自社商品やサービスの売れ行きを伸ばすには、どのようなターゲットを設定するべきか考えてみてください。
例えば、リーズナブルな家電を販売しているなら、「新生活を始めるけど、家電に予算はかけたくない20代」などのターゲット像を決めてみましょう。
ターゲット像が設定できれば、担当者間で認識がずれることなく、ユーザー視点の施策を立案できます。
SNS運用のメリットでもある高精度のターゲティングもしっかり活かすことができれば、スムーズに目標達成へとつなげられるでしょう。
3.自社で持っているコンテンツや強みは何か
より効率的にSNS運用を行うには、自社が所有するコンテンツや強みを洗い出してみましょう。
市場における自社の立ち位置や商品の優位性を適切に判断できれば、競合他社に負けない戦略を立てることが可能です。
自社の現状を把握するには、以下のポイントを意識してみてください。
- フレームワークを活用する
- 競合他社と比較する
- スタッフに質問する
- ユーザーの意見を参考にする
「オウンドメディアが月に20万PVを獲得している」「商品のデザイン性が秀でている」など、自社の現状を客観的に分析してみましょう。
SNS運用で発生する実務内容
SNS運用を行う場合、以下10種類の実務を行う必要があります。
- SNSのアカウントを作成する
- 投稿数を決める
- 投稿スケジュールを決める
- 投稿テーマを決める
- 投稿画像イメージを決める
- 投稿画像を撮影する
- 投稿キャプションを制作する
- 投稿画像と投稿キャプションを確認する
- 投稿を予約する
- 上記を繰り返し効果検証をする(定期的に振り返る)
まずは、自社の商品やサービスに適したSNSを選び、アカウントを作成しましょう。
次に、「投稿数」「投稿スケジュール」について考えます。
あまり頻繁に上げすぎるとユーザーに飽きられてしまうため、週3~4投稿前後がおすすめです。
制作できるコンテンツ量や割り当てられる人材について考慮し、無理なく継続できる程度の頻度を設定してみてください。
さらに、「オリジナルキャラクターが商品をアピールする」など投稿テーマを決めた後、世界観にマッチした投稿画像やキャプションを制作します。
「投稿をして終わり!」ではなく、これらのステップを継続しつつ効果を検証することで、改善すべき点が発見でき、よりよいSNS運用をすることが可能です。
SNSは自社運用と代行会社、どちらにすべき?
SNS運用は、自社で行うべきか代行会社に依頼するべきかで迷っていませんか?
こちらでは、「自社運用」「一部代行会社に任せる」「全て代行会社に任せる」の3パターンに分けて、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
ただ、どの方法を選んだとしても、当事者意識を持ち続けることは効果的なSNS運用の秘訣です。
自社運用
SNSを自社で運用するメリットは、費用がかからずに投稿内容やスケジュールを自由に決められることです。
キャンペーンなど告知したい情報もすぐに発信できるので、低コストでスピード感のある運用ができます。
一方で、SNS運用を成功させるには専門知識が必要不可欠なため、知見のある人が社内にいなければ成果を出すのは難しいです。
さらに、SNS運用にはコメント返信やフォロー返しなどの細かい作業も多く、手間や時間が取られるため、他の仕事と兼務している場合は安定的な運用ができるように業務の仕組み化が大切です。
一部外部に任せる
SNSを一部外部に任せるメリットは、全て依頼するよりも費用を抑えられるということです。
また、コンサルティングのみをサポートしてもらう場合は、社内にSNS運用のノウハウを溜めることも可能です。
ただ、全てを任せるわけではないので、期待以上の成果を出すのは難しいというデメリットもあります。
SNS運用業務は多岐にわたるため、インプットしたことはアウトプットすることを忘れずに社内の体制も整えましょう。
全て外部に任せる
「SNS運用で結果を出したい」と考えているなら、代行会社に全て任せることがおすすめでしょう。
専門的知識のもと、高クオリティのSNS運用をしてもらえるので、自社にノウハウがなくても効果的な施策を実施することが可能です。
もちろん、運用費用がかかったり、急な投稿内容の変更ができなかったりなどのデメリットもあります。
ただ、SNS運用の最終ゴールへ到達するために最短で施策を行なってくれるため、成果が上がりやすく、本業に集中できるということは魅力的でしょう。
【費用vs実績】SNS運用は法人とフリーランス、どちらに依頼すべき?
以前までSNS運用の代行は法人に依頼することが一般的でしたが、最近ではフリーランスに頼むことも増えてきました。
こちらでは、法人とフリーランスのどちらに依頼するべきかメリット・デメリット共に解説します。
フリーランス
フリーランスにSNS運用を依頼するメリットは、費用が抑えられるうえ、依頼通りに対応してくれることでしょう。
社内調整の必要がないので、契約手続きがスムーズなのも特徴として挙げられます。
デメリットとしては、途中で連絡がとれなくなるなどのトラブルが起こりえることです。
また、個人で行なっているからこそ勝ちパターンが少なく、依頼したこと以外に対応してもらえるかは都度交渉が必要になることもウィークポイントと言えます。
法人
法人にSNS運用を依頼するメリットは、秘密保持規約や利用規約、万が一何かあったときの損害賠償など、法的手続きの上で施策を実施するため信頼できることです。
また、フリーランスよりも実績が豊富なので複数の勝ちパターンを提案し、目標達成まで導いてくれます。
一方で、契約期間が中長期的な企業が多いため、予算の確保が必要であることはデメリットです。
「莫大な費用をかけたのに成果が出なかった」という事態にならないよう、自社にマッチした代行会社を選ぶ必要があります。
【関連記事】
SNS運用代行会社の選び方|マーケティングを考慮したアカウント運用戦略や広告との連携など、代理店を比較する際のポイント
【SNS別】成功事例5選
こちらでは、SNS運用の成功事例をプラットフォーム別に紹介します。
どのような運用をすればいいのか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
Instagram – ちふれ

化粧品の開発・製造・販売を手掛ける「ちふれ」様は、「20~30代女性にも顧客層を広げたい」という課題を解決するべく、弊社にInstagram運用をご相談いただきました。
企画戦略の立案から運用・分析・効果測定、UGC醸成を促す新しい施策のご提案を行い、フォロワー拡大の施策やフォロワーのファン化を目指した企画を実施しました。
「ちふれ」のタグ付けをしてくれたユーザーの投稿はストリーズで紹介するなど、ファンとのコミュニケーションを大切にする取り組みを行なったことで、フォロワー数は11.1万人(2022年8月時点)、フォロワーの属性は20~34歳女性が約7割を占める結果を叩き出しています。
【関連記事】
フォロワー数10万人突破!Instagram運用からタイアップ施策までトータルサポート|オリナス株式会社
Twitter – グンゼ

下着・ストッキングの製造や販売をメインに行なっている「グンゼ」様は、若年層への認知拡大に向けてTwitter運用についてご相談いただきました。
Twitter分析や施策などのご提案を行い、「投稿にモデルが下着を着用している写真を掲載する」「柔らかい文面で投稿する」などを実施いただいたことで、ユーザーのファン化が成功しました。
企業アカウントのエンゲージメント率は平均3%と言われている中、グンゼ様は4.5~5%を維持し続けており、Twitterのアルゴリズムが変わっても定期的に効果測定を行うことで常にその時の「最適化」を目指して運用しています。
【関連記事】
ファンを醸成しエンゲージメント率166%改善!グンゼ様のTwitterアカウント戦略とは|オリナス株式会社
TikTok – 金沢フルーツ大福 凛々堂

フルーツ大福を販売する「金沢フルーツ大福 凛々堂」は、トレンドを分析した動画を配信することで、オープン初日から長蛇の列が並ぶほどの人気店になりました。
さらに、販売スタッフが常にライブ配信でユーザーとコミュニケーションをとっていることでファンが付き、「会いに行けるアイドル」のような状態に。
スタッフ卒業の日は全国からのファンが来店して商品が完売したり、アルバイトの応募が殺到したりと、販売促進だけではない効果が出ています。
引用元:オープン半年で全国展開。バズるべくしてバズったフルーツ大福店の巧みすぎるTikTok戦略【金沢フルーツ大福凛々堂インタビュー】 | 【公式】TikTok for Business: TikTok広告
YouTube – サントリー

お酒などの飲料水を扱う「サントリー」は、公式YouTubeチャンネルにて「おいしいお酒のつくり方」など、ユーザーが興味のあるコンテンツを配信し続けています。
加えて、ショート動画には川口春奈さんや世界一のゆっけさんなど、人気芸能人・YouTuberを起用することで、最大52万回再生を記録しているのです。
チャンネル登録者数も28.6万人と多く、ユーザーのニーズを掴んだSNS運用の成功事例と言えるでしょう。
引用元:サントリー公式チャンネル (SUNTORY) – YouTube
LINE – チチカカ

アパレル雑貨ブランド「チチカカ」は、セール情報などをリアルタイムで届け、売上を向上する目的でLINE公式アカウントを作成しました。
「友だち登録をすると500円クーポンがつく」という施策で友だち登録を促進し、ブランドに触れる機会を増加させています。
また、LINEにて「オンラインショップ限定の1,500円クーポン」を配信した際は、クーポンの開封率が50%、オンラインショップ総売上の約30%がLINE公式アカウント経由という結果も出ています。
引用元:LINE公式アカウント導入で、EC売上を130%アップさせたアパレル雑貨ショップ|LINE for Business
さいごに
今回は、SNS運用のメリットや効果的に活用する方法について解説しました。
KGIとターゲットを設定して自社の強みを活かしたSNS運用ができれば、認知拡大や販売促進へとつなげることができます。
SNS運用を成功させるには専門的な知識が必要なので、代行会社に任せるのがおすすめです。
弊社「オリナス株式会社」では、1,000社以上の実績があり、戦略・企画⽴案から効果検証まで全て対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
・他業務との兼務で手が回らない
・自社アカウントの効果測定ができておらず成果が測れない
・投稿ネタがマンネリ化してエンゲージメントやUGCが増えない
1,000件以上の企業様のSNSマーケティングを手掛けてきたオリナスが、企業目的に合ったSNSの選定から自社の強みを生かせるコンテンツの企画まで、どのようにサポートしているのかSNSマーケティング「カケハシ」の特徴やプランについて資料にまとめました。